三丸興業

三丸興業の歩み

  • 大正12年(1923)9月1日 横浜大震災 イメージ

    大正12年(1923)9月1日 横浜大震災

  • 1923年(大正12年)

    1923年(大正12年)9月、関東大震災が発生。
    横浜は一瞬にして灰燼にきします。

    それを機に横浜商人の多くは拠点を東京や関西へ移転。 しかし福三郎は、「横浜の人が横浜を離れてはならない」と主張。頑として横浜を離れず、街の復興に全力を尽くしました。

  • 昭和初期渡邊銀行・渡邊同族株式会社 社屋 イメージ

    昭和初期渡邊銀行・渡邊同族株式会社 社屋

  • 1923年(大正12年)

    そして、1923年(大正12年)12月、渡辺合名会社は、渡辺同族株式会社へと改変されます。

    しかし、世界恐慌、太平洋戦争へと続く激動の時代の中で、会社は再び大きな転換期を迎えます。

    1945年(昭和20年)、長く苦しい戦争が終結。

    昭和10年頃の渡邊銀行 イメージ

    昭和10年頃の渡邊銀行

  • 左:第4代社長 渡邊利二郎 右:第5代社長 渡邊広太郎 イメージ

    左:第4代社長 渡邊利二郎
    右:第5代社長 渡邊広太郎

    左:明治38年 横浜植木株式会社 右上:輸出用カタログより 右下:鉄砲百合選別作業 イメージ

    左:明治38年 横浜植木株式会社
    右上:輸出用カタログより
    右下:鉄砲百合選別作業

    第6代社長 渡邊健二郎 イメージ

    第6代社長 渡邊健二郎

  • 1947年(昭和22年)

    その2年後の1947年(昭和22年)、渡辺同族株式会社は、三丸興業株式会社へと改称。

    不動産業と有価証券投資を主な業務として、再出発をはかります。

    そんな三丸興業のもとに、地元の園芸会社、横浜植木の経営建て直しの要請が入ります。

    横浜植木は1892年(明治24年)設立。植木・球根の輸出、欧米式園芸の導入、日本庭園や盆栽の海外への紹介など、日本における近代園芸業の草分け的存在でした。

    しかし、戦後、急速に業績が悪化し、存続の危機に立たされていました。そこで、三丸興業が救済にのりだしたのです。

    そして、十年に及ぶ経営再建の結果、見事横浜植木の再生に成功します。

    一方、三丸興業も、高度経済成長による土地再開発の流れの中で、事業内容の変換を迫られていました。
    そして、従来の土地賃貸から、ビルを建設して賃貸する方向へと転換を図ることを決意します。

  • 三丸馬車道ビル(丸井馬車道館) イメージ

    三丸馬車道ビル(丸井馬車道館)

  • 1980年(昭和55年)

    1980年(昭和55年)には、長年の開発案件であった三丸馬車道ビルが完成、丸井馬車道館としてオープンしました。

  • 横浜新関内ビル(三丸興業本社) イメージ

    横浜新関内ビル(三丸興業本社)

  • 1984年(昭和59年)

    そして1984年(昭和59年)、横浜新関内ビルが完成、オフィスを賃貸するとともに、本社を移転しました。

  • HISTORICAL STORY

top
 Loading...